指の痛み・しびれ・腫れ
-指の病気一覧-
指に痛みが出る疾患
ばね指
狭窄性腱鞘炎とも言われ、中高年の女性に多い病態です。
当初は手のこわばりで始まり、手指を動かした際の痛み、ひっかかりが生じ、進行すると屈曲伸展が痛みで不能となります。第2関節が伸びなくなることも症状の一部です。
ばね指の詳細はこちら
へバーデン結節
50代も過ぎてくると草取りや、ペットボトルのキャップを開ける際に指の第1関節が痛くなることがあります。
徐々に変形が進行して、横を向いてしまうこともあります。これは、関節の変形で軟骨が減って骨の変形が起こることにより生じるものです。安静にしていると症状は軽減しますが、時に水泡(ミューカスシスト)を伴うことがあります。
へバーデン結節の詳細はこちら
母指CM関節症
親指は他の指と比較して、物をつまむ、握る、投げる等の動作時に使用頻度の多い指です。
その分変形になるリスクが高く、特に親指の付け根が痛くなります。痛みが付け根だけでなく、母指の第1関節になることもあります。
母指CM関節症の詳細はこちら
マレット指
指を突いたり、物を握ったりした際にプチっという音とともに指の第一関節(DIP)が伸びなくなる怪我です。骨折を伴っていることが多いので、必ず医師を受診しましょう。
マレット指の詳細はこちら
伸筋腱脱臼
握りこぶしを作るいわゆるナックルの部分の中央を腱が走っていて、この腱が何らかの外傷により小指側に落ちてしまった状態をいいます。
伸筋腱脱臼の詳細はこちら
手指骨折
指の骨折は、活動性の高い44歳以下に発症が多いですが、45歳以上でも一定の頻度で起こっています。自分では捻挫程度に考えているものも、実際にレントゲンを撮影すると骨折が確認されることがあります。
3か月程度で治りますが、合併症として変形や機能障害を残しますので初期治療が大切です。手指骨折の詳細はこちら
側副靭帯損傷
指を強く突いたり、ひねったりした際に第2関節(PIP)の腫れが出て、可動時痛が生じます。
放置しておいても中々改善しません。靭帯の断裂や骨折を伴ったものがありますし、テープでの固定でよくなりますので早めに医師にご相談ください。側副靭帯損傷の詳細はこちら
母指MP関節側副靭帯損傷
側副靭帯の役割は、関節の安定性を保つことです。特に左右への不安定性と掌側への不安定性のコントロールです。
この靭帯が断裂すると親指全体が手のひら側に落ちます。母指MP関節側副靭帯損傷の詳細はこちら
痛風性関節炎
かつて「美食家の贅沢病」といわれていた痛風は、経済の成長に伴い食生活が豊かになり、誰でもがかかる病気となりました。
エネルギーの過剰摂取や運動不足などにより食生活をはじめとする生活習慣の変化がもたらした生活習慣病の一つです。痛風性関節炎の詳細はこちら
グロームス腫瘍
化学受容体である傍神経節(glomus body)が発生起源で血管周囲、特に指尖部(爪下)に生じやすい腫瘍です。
爪に割れ目ができたり、爪を圧迫すると痛みあったり、触るだけで激痛を生じることがあります。グロームス腫瘍の詳細はこちら
内軟骨腫
軟骨は成長期には骨の端のほうにあって、盛んに新しい骨を作って骨を長く成長させる役目をもっています。
このような軟骨組織が異常に増えてしまうのが軟骨腫です。内軟骨腫の詳細はこちら
ガングリオン
ガングリオンは、関節や靭帯の一部の軟部組織が破綻して周囲の組織を伴って膨隆してきて嚢胞を形成します。
手の甲側にできることが多く、手首を内側に曲げると痛みが強くなると言います。ガングリオンの詳細はこちら
尺側手根伸筋腱炎、周囲炎
スポーツや繰り返し手首を動かす方に起こりやすい、尺側(小指側)手関節痛です。急激に発症するものでは全く手首が動かなくなることがあります。尺側手根伸筋腱炎、周囲炎の詳細はこちら
舟状骨骨折
若年者の手を着いた際に発症する手根骨の一つの骨折です。
放置すると偽関節(骨折が癒合しない)になり、手関節の変形を誘導し、手関節痛が遷延し、動きが制限されます。舟状骨骨折の詳細はこちら
指にしびれが出る疾患
手根管症候群
中年以上の女性に多い、母指、示指、中指を中心に手指の痺れが主体の症状です。
進行すると、母指の付け根の筋肉が萎縮して物がつかめなくなったり、ボタンを掛けられなくなります。手首の骨折や重労働者にも発発症することがあります。
手根管症候群の詳細はこちら
指が腫れる疾患
側副靭帯損傷
指を強く突いたり、ひねったりした際に第2関節(PIP)の腫れが出て、可動時痛が生じます。
放置しておいても中々改善しません。靭帯の断裂や骨折を伴ったものがありますし、テープでの固定でよくなりますので早めに医師にご相談ください。側副靭帯損傷の詳細はこちら
母指MP関節側副靭帯損傷
側副靭帯の役割は、関節の安定性を保つことです。特に左右への不安定性と掌側への不安定性のコントロールです。
この靭帯が断裂すると親指全体が手のひら側に落ちます。母指MP関節側副靭帯損傷の詳細はこちら
痛風性関節炎
かつて「美食家の贅沢病」といわれていた痛風は、経済の成長に伴い食生活が豊かになり、誰でもがかかる病気となりました。
エネルギーの過剰摂取や運動不足などにより食生活をはじめとする生活習慣の変化がもたらした生活習慣病の一つです。痛風性関節炎の詳細はこちら
手指骨折
指の骨折は、活動性の高い44歳以下に発症が多いですが、45歳以上でも一定の頻度で起こっています。自分では捻挫程度に考えているものも、実際にレントゲンを撮影すると骨折が確認されることがあります。
3か月程度で治りますが、合併症として変形や機能障害を残しますので初期治療が大切です。手指骨折の詳細はこちら
舟状骨骨折
若年者の手を着いた際に発症する手根骨の一つの骨折です。
放置すると偽関節(骨折が癒合しない)になり、手関節の変形を誘導し、手関節痛が遷延し、動きが制限されます。舟状骨骨折の詳細はこちら
指が動かなくなる・ひっかかる・こわばる疾患
ばね指
狭窄性腱鞘炎とも言われ、中高年の女性に多い病態です。
当初は手のこわばりで始まり、手指を動かした際の痛み、ひっかかりが生じ、進行すると屈曲伸展が痛みで不能となります。第2関節が伸びなくなることも症状の一部です。
ばね指の詳細はこちら
強剛母指
5歳以下のお子さんの母指が伸展できないことや、引っ掛かりがありご家族が気づき受診されます。生下時下時からあったもので、早期にいらっしゃると多くの方は装具だけで改善します。強剛母指の詳細はこちら
屈筋腱断裂
カッターを使う作業や、包丁で指を怪我する方が多いです。
指を曲げる屈筋腱は、示指から小指は2本、母指は1本あり、それらは表面から浅いために容易に断裂します。治療には3~6か月程度必要です。屈筋腱断裂の詳細はこちら
伸筋腱断裂
指を延ばす腱は、カッターや労務中のけがで生じることが多い40代以下と手首の変形や橈骨遠位端骨折に伴う伸筋腱断裂は60代以降に多くなる2脈性の疾患です。
伸筋腱断裂の詳細はこちら
デュピュイトラン拘縮
60歳代以降の男性に多い、掌の皮下に硬い硬結が出来、指が伸びにくくなる進行性の疾患です。疼痛はなく、手を机に着いたときに掌が浮いている状態です。デュピュイトラン拘縮の詳細はこちら
伸筋腱脱臼
握りこぶしを作るいわゆるナックルの部分の中央を腱が走っていて、この腱が何らかの外傷により小指側に落ちてしまった状態をいいます。
伸筋腱脱臼の詳細はこちら
尺側手根伸筋腱炎、周囲炎
スポーツや繰り返し手首を動かす方に起こりやすい、尺側(小指側)手関節痛です。急激に発症するものでは全く手首が動かなくなることがあります。尺側手根伸筋腱炎、周囲炎の詳細はこちら
ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)
指がふるえる疾患
書痙
字を書こうとする時、または字を書いている途中に、前腕の緊張が強くなり、手が振え、前腕の痛みが発生し、字を書くことが困難となる書字障害のことを書痙と言います。書痙の詳細はこちら

- 指が痛い
- ばね指
- へバーデン結節
- 母指CM関節症
- マレット指
- 伸筋腱断裂
- 手指骨折
- 側副靭帯損傷
- 母指MP関節側副靭帯損傷
- 痛風性関節炎
- グロームス腫瘍
- 内軟骨腫
- ガングリオン
- 尺側手根伸筋腱炎、周囲炎
- 舟状骨骨折
- 指がしびれる
- 手根管症候群
- 指が腫れる
- 側副靭帯損傷
- 母指MP関節側副靭帯損傷
- 痛風性関節炎
- 手指骨折
- 舟状骨骨折
- 指が動かない
- ばね指
- 強剛母指
- 屈筋腱断裂
- 伸筋腱断裂
- デュピュイトラン拘縮
- 伸筋腱脱臼
- 尺側手根伸筋腱炎、周囲炎
- 指がふるえる
- 書痙
- 手首が痛い
- ドケルバン腱鞘炎
- キーンベック病
- TFCC損傷
- 尺側手根伸筋腱炎・腱鞘炎
- 橈骨遠位端骨折
- 舟状骨骨折
- 有鉤骨鉤骨折
- 尺骨突き上げ症候群
- 尺側手根伸筋腱脱臼
- ガングリオン
- 手首が腫れる
- 橈骨遠位端骨折
- ガングリオン
- ひじが痛い
- 野球肘
- 肘内障
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- ひじがしびれる
- 肘部管症候群
- ひじが動かない
- 橈骨神経麻痺
- 肘の側副靭帯損傷
- 治療法・サプリ
- スプリント
- 大豆イソフラボンの効果
- 炭酸ガス療法
- 上肢の外傷・手術を受けた患者さんへ